相撲一番勝負!ガジュマルの木の精霊妖怪「ケンムン」とは

ガジュマルの木の妖精といえば沖縄の「キジムナー」ですが、同じような妖怪として「ケンムン」も存在するようですよ。鹿児島県奄美大島にいるといわれるケンムンですが、どのような妖怪なのでしょうか?噂によると「相撲好き」だとか?!

妖怪「ケンムン」とは

「ケンムン」は、またの名をケンモンと言われ、鹿児島県奄美諸島で言い伝えられる妖怪です。

沖縄の妖怪であるキジムナーと同じような姿の妖怪として伝えられていますが、もともと河童が原型だとされています。

またケンムンは、江戸時代の文献『南島雑話』に「水蝹(けんもん)」と記述されています。これによると、ケンムンは相撲が大好きで人に遭うといつも相撲を挑むとされ、河童と同じように頭に皿がある容姿が描かれています。そして、かつては木こりや薪運びが木を運ぶのを手伝ってくれたり、人家や人っ気の多いところからは逃げ出したりしてまったく有益無害だったという記述があります。しかし、幕末の頃からだんだん有益無害だという伝承は失われていき、今ではケンムンは危険な妖怪とされています。

外見は、異常に脚や腕が細長く、先端が杵状で、頭に皿があって河童そのもの。姿を変える能力を持っていて、見た相手の姿に変化したり、馬や牛に化けたり、姿を消して行方をくらますこともできるということです。また、ケンムンは発光する、または怪しい灯りをともす、ともいわれます。

ケンムンという名は「化け物」「怪の物」の訛りで、なんだか得体の知れない霊的な存在を意味しており、沖永良部島ではヒーヌムン(木の者)と呼ばれ、他にもクンモン、クンム、ネブザワなどの別名もあります。

ケンムンの習性

ガジュマルの木を住処としていて、魚や貝を食料とするケンムン。漁が好きで、夜になると海辺に現れて岩間で漁をするそうです。夜に漁に出た人間と鉢合わせすることもあるそうですよ。特に魚の目玉が好物だという習性はキジムナーと一緒ですね。

またケンムンは蛸とシャコガイが嫌いなので、追い払うためには蛸を投げつけるか、何か別の物を蛸と言って投げるか、投げるぞと脅すと効果があるということです。

ケンムンは本来、穏やかな性格で人に危害を与えることはないのですが、河童と同じようにいたずらが好きな者もいます。動物に化けて人を脅かしたり、道案内をするふりをして人を道に迷わせたり、石を投げたりするのでちょっと怖いですね。

こういったケンムンのいたずらは、人間たちから自分や住処を守ろうとするあまりのものが大半なので、ケンムンの嫌いなタコを吊るすなどの対抗を激しくしすぎると逆にケンムンに祟られてしまいます。

ガジュマルの木

ガジュマルの木は、亜熱帯地方から熱帯地方に分布するクワ科イチジク属の常緑高木です。樹高は約20m。

日本では九州の屋久島と種子島以南、主に南西諸島などに分布しています。鳥やコウモリなどのエサになる実をつけ、樹木は防風林や街路樹、生垣として、材は細工物として利用されています。また最近では、熱帯植物としては寒さに強い特色から、観葉植物としてとても人気があります。

ガジュマルという名前は沖縄の地方名ですが、その由来は不明です。垂れ下がった気根がどんどん土台や幹に複雑にからみつきながら派手な姿になっていく様子から「絡まる」が訛ったと考えられていますが、「風を守る」という言葉からガジュマルになったという説もあるようです。

まとめ

ガジュマルの木を住処とする妖怪として沖縄の妖怪「キジムナー」と被りがちな妖怪「ケンムン」。でもケンムンは河童に似て頭に皿がある点が違いなんですね。それにしてもガジュマルってそんなに住みやすいのでしょうか?あのネジネジゴツゴツした幹の感じが妖怪好みなのかもしれませんね!

タイトルとURLをコピーしました